- ホーム
- 工場通信で知る 家具づくりの裏側
工場通信で知る 家具づくりの裏側 「この家具たちはどのようにして誕生したの?」 「NDstyle.や家具のことがもっと知りたい!」 デザイナーのアイデアや、工場での試行錯誤。 工場通信ではものづくりの裏側を紹介しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
NDstyle. 工場通信 日本の女性の生活体験から生まれた「COISL」 GOOD DESIGN AWARD 2010 |
お母さんと住まいにフィットしたテーブル![]() 日本の女性の平均身長は158cm。 座が高すぎると感じるのは女性に共通の問題だと捉えて、「COISL(コイスル)」の開発に着手しました。 全体のサイズもコンパクトに、ただし座り心地の良さは犠牲にしないという方向性。 テーブルのサイズも見直してみようと、幅420mmの椅子を6 脚セットするには最小幅で何ミリが適切かを検証。 狭小といわれる日本の住まい事情にかなった、椅子6 脚をセットできる幅1600mmのテーブルをアイテムに加えました。
|
大人と同じ子どもデザイン![]() 「COISL」は、子ども用の椅子をシリーズにラインナップしました。 子ども用の椅子は、子ども向けの単独デザインでつくられることが多い中で、大人の椅子と共通のデザインで製品化しました。 同じ家族の一員として、大人と同じものを使うことで嬉しさや安心を感じてもらいたいと考えたからです。 セットしたときに統一感がとれ、インテリア性を損ないません。 |
無垢のブナ材と座面のバリエーション![]() フレームは無垢のブナ材でつくられています。 コンパクトチェアのスタンダードなデザインをめざしつつ、やさしい雰囲気や親しみやすさが備わるよう、丸みや曲線を多く取り入れています。 「COISL」の座面は、天然木突板の板座がブナとウォルナットの2種類、テープが3色用意されています。 同じタイプ、色でそろえなくても、異なるタイプを組み合わせるのも楽しいコーディネーションです。 背の形状は職人が手仕事で削り出したもので、背中へのあたり具合が快適に仕上がっています。 無垢材ならではの素材感を活かした、可愛らしさのあるチェアとなりました。 |